算命学の運勢を見る技法の一つに、位相法と呼ばれるものがあります。
位相法は運勢を見る技法の中では、初歩の技法ではあるもののとても大事で、位相法なくして運勢は語れません。
位相法をしっかり学んでちゃんと理解できていれば、それだけである程度運勢を読み解くことも可能です。
今回は、位相法の中では合法という分類にあたる「支合」について解説します。
支合の種類
位相法は算命学の陰占の地支(十二支)を使います。
下の列の「戌・子・卯」が地支にあたり、ここから位相法を割り出すことできます。
支合の組み合わせは6種類です。
子ー丑
亥ー寅
卯ー戌
辰ー酉
巳ー申
午ー未
この十二支の組み合わせと自分自身の命式を見比べてください。
もし、3つの地支のうちにこの組み合わせがあれば、宿命の中に支合の完成です
例題は、卯と戌が入っているので、宿命の中に支合がある命式になります。
宿命にない人も後天運で支合が回ってくる年はあるので、支合を手にする瞬間は必ずやってきます。
例えば、2018年は「戊戌」の年にあたるため、卯を宿命の中に持っている人なら「卯ー戌」の支合が成立します。
この例題の人も「卯」がありますので、後天運でも支合が成立して、2018年は支合が回ってくる年になります。
支合の意味
では一番大事な支合の意味についてです。
支合を簡単に説明すると、似た者同士の仲間が結びつき合って仲良く協力し合っている状態です。
つまり、支合を宿命に持っている人は、地支の中に仲良しの星をもっていることになり、それは言い換えれば「穏やか」や「平和」ともいえるでしょう。
そのため、支合を宿命に持っている人は、運勢が穏やかで平和になりやすく、進む時も階段を上るように一歩ずつ慎重に確実に前進していきます。
失敗は少なくはなりますが、慎重さが仇となってチャンスを逃す恐れもあります。
また、支合は似た者同士の結びつきでもあるので、あまり自分自身の世界は広がりにくく、人間関係も手堅くじっくり関係性を作っていきます。
その代わり、結びつきが強い共感し合える深い関係を作っていくことができるでしょう。
僕の知り合いで支合を宿命の中に2つ持っている人がいますが、やはりじれったいぐらいとても慎重です。
その代わり、安定力は抜群で大きく崩れることはなく、物事を確実に前進させながら継続していく能力には優れた才能をもっています。
支合を持っている人は、行動力よりも安定力で自分の特性を生かすことを意識しましょう。
宿命にある支合の場所による違い
宿命の支合もどの場所に出ているかによって、支合が発揮される状況や環境が変わっていきます。
※陰占は干支ごとに日・月・年に分けることができます。
年と月の支合
年の干支と月の干支が支合している場合は、「物事のスタート」や「外の人間関係」に対して、支合が発動します。
何か物事を始める時は慎重になりやすいでしょう。
月と日の支合
月の干支と日の干支が支合している場合は、「物事のまとめ」や「プライベート」に対して、支合が発動します。
物事のまとめの段階や恋愛関連は慎重になりやすいでしょう。
年と日の支合
年の干支と日の干支が支合している場合は、仕事関係以外の外やプライベートでの出会いで支合が発動しやすく、不安になると前進と後退の切り替えが早くなります。
ただし、どこに支合が出ていたとしても「確実な前進力」の運勢をもっていると判断することが大切です。
後天運の支合
後天運で回ってくる支合も同じく、どの柱の干支が支合になるのかで意味合いが変わってきます。
年が支合する
後天運で年が支合する場合は、その年は「物事のスタート」に対して支合が発動します。
転職や起業を考えている人は、慎重になりやすくはありますが、確実に前進できる時です。
月が支合する
後天運で月が支合する場合は、その年は「職場」に対して支合が発動します。
今行っている仕事に対して、慎重に確実に積み重ねて前進することができる時です。
日が支合する
後天運で日が支合する場合は、その年は「プライベート」に対して支合が発動します。
恋愛に対して新調になるものの、良い相手が見つかる運をもちじっくり良い関係性を作っていくことができる時です。
まとめ
基本的には支合自体は悪い組み合わせではなく、支合が回ってくる年は良い年と判断することができます。
算命学では、宿命にある星に逆らうのではなく、それを受け入れて生かすことが大切にしています。
ぜひ支合の特性を生かして、それに合った人生を歩みましょう。