位相法 天剋地冲、破壊現象が起きやすい運勢 2019年5月15日 運勢の中で最大の破壊力をもつのが「天剋地冲」です。 天も地も壊され、安住の場所がないような運勢です。 でも生かし方次第では、決して悪いばかりの運勢ではありません。 宿命の天剋地冲 こちらが宿命に天剋地冲をもつ一例です。 天干が丙(火)と壬(水)で剋し合う関係になっていて、地支も子と午で対冲になり破壊の状態になっていま...
位相法 大半会、枠から飛び出て拡大する運勢 2019年4月24日 特殊な運勢の一つ大半会は、「天干が同じで地支が半会する関係」です。 宿命にない人も、後天運では必ず回ってきます。 大半会の時期を上手に生かせば、大きな発展の波に乗ることも期待できます。 宿命の大半会 こちらが宿命にある大半会の一例です。 天干は同じ「壬」をもち、地支が「寅」と「戌」の半会になっています。 宿命に大半...
位相法 納音、外面が変化する時期 2019年4月18日 特殊な運勢の一つでもある、「天干が同じで地支が対冲する関係」を納音と呼びます。 宿命に持っている人も持っていない人も、後天運では必ず納音になる時期があります。 運勢にとっては重要な時期とも見ることできるため、納音の時期しっかり押さえて準備しておきましょう。 宿命の納音 もって生まれた命式の中に、すでに納音を持つ場合が...
位相法 律音、内面が変化する時期 2019年4月17日 特殊な運勢の一つでもある、「同じ干支の重なり」を律音と呼びます。 宿命に持っている人も持っていない人も、後天運では必ず律音になる時期があります。 その時期を「特別」と考え、普段よりも運勢を意識して過ごせれば、より良い人生を歩めるはずです。 律音の有名人:小説家の西村賢太 まずは、具体的に律音をもつ人を紹介します。 小...
位相法 刑(位相法)、人間関係のトラブルに注意の運勢 2018年9月11日 運勢を見る技法の一つ、位相法についてです。 今回は位相法の分類では、散法にあたる「刑」についてです。 刑は11種類あるので、覚えるのが大変で見逃しやすくはありますが、普段から人間関係に問題が出やすい人は、よくチェックしておきましょう。 刑の種類 位相法は算命学の陰占の中の地支と呼ばれる、十二支の組み合わせによって判...
位相法 害(位相法)、異次元の人を引き寄せる運勢 2018年8月24日 運勢を見る技法、位相法を今回も紹介します。 位相法は「合法」と「散法」に分けることができます。 今回は、散法の中の「害」について解説します。 ちなみに合法は融合し合う関係、散法は散じ合う関係です。 害の種類 位相法は算命学の陰占の中の地支と呼ばれる、十二支の組み合わせによって判断します。 害になる十二支の組み合わせ...
位相法 対冲、180度違う異質なものと衝突する運勢 2018年8月5日 運勢を見る技法の一つ位相法を紹介してきました。 今回も位相法の一つ、対冲について書いてみたいと思います。 位相法は「合法」と「散法」に大別することができ、対冲は散法にあたります。 合法は融合し合う関係ですが、散法は散じて衝突したり別々の方向に進んでいく関係です。 対冲の種類 位相法は算命学の陰占の中の地支と呼ばれる...
位相法 方三位、一点集中で深く掘り続けていく運勢 2018年7月17日 算命学の運勢を見る技法の代表とも呼べるのが「位相法」です。 今回はその位相法の中から、運勢の発展性をもち、深く掘り下げていくことを得意とする方三位を紹介します。 位相法をしっかり理解できれば、今後の運勢をある程度読み解くことができるようになります。 方三位の種類 位相法は算命学の陰占の中の地支と呼ばれる、十二支の組...
位相法 半会、エレベーターで一気に上昇するような発展の運勢 2018年7月9日 算命学の運勢を読み解く技法の一つ位相法。 これを知っておけば、「今年の運勢」の基本は把握することができ、ある程度どのような運勢を歩むのかがわかってきます。 今回は、発展して大きく上昇できる運勢をもつ「半会(はんかい)」について解説します。 半会の種類 半会を説明するためには、まず三合会局の説明が必要になります。 三...
位相法 三合会局(位相法)、世界に羽ばたくスケールの大きい運勢 2018年6月25日 算命学の運勢を読み解く技法の一つ位相法。 初歩の技法ではあるものの土台となる、大事な技法で算命学で運勢を見る場合は欠かすことができません。 今回は、位相法の中で最もスケールが大きい「三合会局」(さんごうかいきょく)について解説します。 三合会局の種類 位相法は算命学の陰占の地支(十二支)を使います。 三合会局になる地...